暦年贈与を活用して相続税対策をする方法と注意点
代表的な相続税対策のひとつとして「暦年贈与」があります。
毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからず、長期間にわたって活用することで大きな財産を非課税で次世代へ移転することが可能です。
とはいえ、誤った方法で贈与してしまうと、後から相続財産に加算されてしまうリスクもあります。
本記事では、暦年贈与を利用した相続税対策の方法と、注意点について説明します。
暦年贈与を活用して相続税対策をする方法
暦年贈与は、毎年1月1日から12月31日までの1年間に受け取った贈与の合計額が「110万円以下」であれば、贈与税がかからない制度です。
たとえば、子ども2人と孫2人の合計4人に対し、毎年110万円ずつ10年間贈与を続けた場合、4400万円もの財産を非課税で次世代へ移転させることができます。
なお、暦年贈与の効果を最大化するためには、「できるだけ長期間にわたって行う」、「贈与する人数を増やす」、「贈与の証拠をきちんと残す」といったことが大切です。
暦年贈与を活用する際の注意点
暦年贈与は比較的手軽に行える方法ですが、やり方を誤ると「贈与」と認められなかったり、後から相続財産に加算されたりすることもあります。
暦年贈与を活用する際は、以下の注意点を押さえておきましょう。
名義預金は贈与とは認められない
親が子や孫の名義で勝手に口座を作り、そのまま親が管理している場合は「名義預金」とみなされ、贈与とは認められません。
贈与として成立させるためには、贈与された子や孫が、そのお金を自由に使える状態にある必要があります。
対策としては、「贈与契約書」を毎年作成したり、通帳や印鑑は贈与された本人が管理したりといった方法があります。
定期贈与は贈与税が課される可能性がある
「毎年100万円を10年間あげる」のように、決まった額を長期間にわたって贈与する約束をすると、「定期贈与」とみなされる可能性があります。
この場合、「1000万円を10年分割で贈与する権利を贈与した」と判断され、合計額である1000万円に対して贈与税が課されてしまうため注意が必要です。
死亡前7年以内の贈与は相続財産に加算される
2024年の税制改正により、贈与者が亡くなる前7年以内の贈与は相続財産に加算されることになりました。
従来の「3年以内」から期間が延長されたため、暦年贈与による相続税対策は「1日でも早く」「健康なうちから計画的に始める」ことが大切です。
まとめ
暦年贈与は相続税対策として有効ですが、名義預金や定期贈与に注意することや、死亡前7年以内の贈与は相続財産に加算されることなど、正しく理解しておく必要があります。
自己判断で進めて後から追徴課税を受けるリスクを避けるためにも、税理士へ相談することも検討してみてください。
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
暦年贈与を活用して相...
代表的な相続税対策のひとつとして「暦年贈与」があります。毎年110万円までの贈与であれば贈与税がかからず、長期 […]
-
マンションの相続税評...
相続税対策には様々なものがありますが、その中でも「マンション投資」はテレビや書籍などでもよく目にする相続税対策 […]
-
【税理士が解説】創業...
これから事業を始めようとする際、「銀行融資の審査に通るだろうか」と不安を感じる方もいらっしゃると思います。本記 […]
-
相続税の申告期限|間...
相続税の申告をおこなう場合は、定められた期限内で申告をおこなう必要があり、期限内に申告をおこなわない場合は、延 […]
-
マンションの相続税評...
マンションを相続する際、「相続税の評価額がいくらになるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、 […]
-
相続税が安く、税務調...
相続が発生すると、相続税の申告を行う必要があります。この相続税の申告に対しては税務申告が行われやすく、約9~1 […]
よく検索されるキーワード
Search Keyword
税理士紹介
Tax accountant

豊富な経験を活かし、最高のサービスを提供し続けることでクライアント、カンパニー、パートナー、社会と最良の共生を目指します。
これまでの豊富な実務経験とフットワークの軽さを武器に、企業経営者様の良きパートナーとして、日々全力できめ細かいサービスを提供し、お客様の笑顔を見ることが私たちの喜びです。
ぜひ、お気軽にご相談ください。
事務所概要
Office Overview
名称 | かいせい税理士法人 |
---|---|
所属税理士 | 大石 英樹(おおいし ひでき) |
所在地 | 〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島4-6-29 第3ユヤマビル7階 |
連絡先 | TEL:0120-33-4589 |
対応時間 | 平日 9:00~18:30 |
定休日 | 土日祝(夏季・年末年始) |
アクセス | 大阪市営地下鉄「西中島南方駅」より徒歩1分 |
